整備作業に何が必要?
こんにちはchessinuです。
スーパーカブ110(JA44)で日常的に行うメンテナンス作業に必要な道具(工具)を、自分への「備忘録」も兼ねて記事にまとめてみました。
こういう記事って意外とありそうで実はあまり見かけませんでした(見落としているだけの可能性も…)。
なので皆さんもよろしければぜひ参考にしてみてください。
日常でのメンテナンス作業一覧
全てではないのですが、とりあえず一般的に行う日常でのメンテナンス作業を以下に挙げてみました。
- ドライブチェーンに注油&掃除
- チェーンカバーを外し、ドライブチェーンに注油します。
- ドライブチェーンの調整
- チェーンカバーを外し、ドライブチェーンの調節をします。
- ミラーの取り付け&取り外し
- ミラーの取り付け&取り外しをします。
- エンジンオイル交換&オイルフィルター交換
- エンジンオイルとオイルフィルターの交換をします。
- ドライブスプロケットの交換
- ドライブスプロケットを交換します。
- ドリブンスプロケットの交換
- ドリブンスプロケットを交換します。
- 風防(ウィンドスクリーン)取り付け
- 風除けなどのためのウィンドスクリーンを取り付けます。
- タイヤの空気圧調整
- タイヤに空気を入れて空気圧を調整します。
- タイヤのパンク修理
- タイヤのパンクを修理します。
- リアブレーキ調整
- リアブレーキの遊び幅を調整します。
- マフラーの取り外し
- 純正マフラーを取り外します。
- メッシュインナーラック取り付け
- フックを外し、メッシュインナーラックを取り付けます。
- レッグシールドを外す
- レッグシールドを外します。
- バッテリー交換方法
- カバーを外してバッテリーを交換します。
- USB電源取り付け方法
- USB電源(ポート)を取り付けて充電などに使用します。
- リアキャリアの取り外し
- リアキャリアを取り外します。
- リアサスペンションの交換
- リアサスペンションの取り付け取り外し
- サイドスタンドの取り外し
- サイドスタンドを取り外します。
- ナンバープレートの取り外し
- ナンバープレートを取り外します。
ドライブチェーンに注油&掃除
スーパーカブ110(JA44)のドライブチェーンに注油する際、チェーンカバーを外すために使用する工具を紹介します。
- 10mm六角ソケットレンチ
10mm六角ソケットレンチ
チェーンカバーを留めている4個のネジを外す際に使用します。
他にも10mmの「スパナ」や「メガネレンチ」などでも取り外すことは出来ますが、作業効率を考えると六角ソケットレンチがお勧めです。
この様にくるくるネジを回すだけなので楽に作業ができます。
ドライブチェーンの調整
スーパーカブ110(JA44)のドライブチェーンを調整する際に使用する工具を紹介します。
- 10mmスパナ
- 12mmスパナ
- 14mmメガネレンチ
- 19mmメガネレンチ
- トルクレンチ
10mmスパナ
ドライブチェーンカバーを外す際に使用します。
またロックナットを締めたり緩めたりする。
12mmスパナ(レンチ)
アジャストナットを締めたり緩めたりする。
14mmメガネレンチ
チェーン側のアクスルナット固定する。
19mmメガネレンチ
マフラー側のアクスルナットを締めたり緩めたりする。
トルクレンチ
マフラー側のアクスルナットを「59N・m」で締める際に使用します。
ドライブスプロケットの交換
スーパーカブ110(JA44)のドライブスプロケットを交換する際に使用する工具の紹介をします。
ドライブスプロケットの交換作業は「チェーン調整+スプロケット交換」で構成されています。なのでチェーン調整作業で必要な工具に関しては、先ほどの「チェーン調整に必要な工具」で紹介したとおりになるのでそちらを参考にしてみてください。
- 14mm六角ソケットレンチ
- 12mm六角ソケットレンチ
- 8mm六角ソケットレンチ
- 10mm六角ソケットレンチ
14mm六角ソケットレンチ
ピボットカバーの上部を留めているボルトを外すのに使用します。
12mm六角ソケットレンチ
ピボットカバーの下部を留めているボルトを外すのに使用します。
8mm六角ソケットレンチ
スプロケットカバーを取り外す際に使用します。
10mm六角ソケットレンチ
スプロケットボルトの取り付け&取り外しに使用します。
ドリブンスプロケットの交換
スーパーカブ110(JA44)のドリブンスプロケットを交換する際に使用する工具の紹介をします。
ドリブンスプロケットの交換作業は「リアホイール」を取り外して行う必要があります。
- 14mm&19mmメガネレンチ
- 10mm&12mmスパナ
- 14mmソケットレンチ
- 12mmソケットレンチ
- 10mmソケットレンチ
- トルクレンチ
- ペンチ
エンジンオイル交換&オイルフィルター交換
スーパーカブ110(JA44)のエンジンオイル&オイルフィルターを交換する際に使用する工具を紹介します。
- 8mm六角ソケットレンチ
- 17mm六角ソケットレンチ
- トルクレンチ
8mm六角ソケットレンチ
オイルフィルターカバーを外す際に使用します。
17mm六角ソケットレンチ
エンジンオイルタンクの「エンジンオイルドレンボルト」を外す際に使用します。
トルクレンチ
エンジンオイルドレンボルトを「20N・m」で締め付ける際に使用します。
ミラーの取り付け&取り外し
スーパーカブ110(JA44)の純正ミラーを取り付ける&取り外す際に使用する工具を紹介します。
- 12mmスパナ×2
12mmスパナ
ミラー部分のナットを締めたり緩めたりするために、12mmスパナを2本用意します。
スパナ1本でも作業はできなくはないですが、2本用意した方が遥かに作業がしやすいです。
この様に作業をします。
風防(ウィンドスクリーンの)取り付け
スーパーカブ110(JA44)にウィンドスクリーンを取り付ける際に使用する工具を紹介します。
- プラスドライバー
- 12mmスパナ×2
プラスドライバー
プラスドライバーでウインドスクリーン本体の組み立てを行います。
12mmスパナ
12mmスパナ×2本でミラーを緩めます。
タイヤの空気圧調整
スーパーカブ110(JA44)のタイヤに空気を入れて、空気圧を調整する作業に使用する工具を紹介します。
- 空気入れ
- 空気圧計測器
パナレーサー空気入れ楽々ポンプ
スーパーカブのタイヤに空気を入れる際に使用します。
空気圧測定計「エーモン エアゲージ」
スーパーカブのタイヤの空気圧を測定するために使用します。
タイヤのパンク修理
スーパーカブ110(JA44)のタイヤのパンク修理方法と、その修理作業に必要な道具や工具について紹介をしています。
リアタイヤ取り外しに必要な工具
- ソケットレンチ(10mm,12mm)
- メガネレンチ(14mm,19mm)
- スパナ(10mm,12mm)
- ペンチ
- ノギス
- トルクレンチ
パンク修理に必要な工具
- 虫回し
- タイヤレバー
- リムプロテクター
- ビードワックス
- パンク修理キット
- その他
リアブレーキ調整
スーパーカブ110(JA44)のリアブレーキの遊び幅を調整する際に使用する工具の紹介をします。
- 14mmスパナ
14mmスパナ
マフラーの取り外し
スーパーカブ110(JA44)の純正マフラーを取り外すのに必要な工具を紹介します。
- ラチェットレンチ+12mmソケット
- ラチェットレンチ+14mmソケット
- 19mmメガネレンチ
ラチェットレンチ+12mmソケット
ステップと
エキゾーストパイプジョイントナットと
ピボットカバーを留めている下のボルトを取り外すのに使用します。
ラチェットレンチ+14mmソケット
ピボットカバーを留めている上のナットを取り外すのに使用します。
19mmメガネレンチ
スイングアームピボットナットを取り外すのに使用します。
メッシュインナーラック取り付け
スーパーカブ110(JA44)に「メッシュインナーラック」を取り付ける際に使用する工具を紹介します。
- プラスドライバー3番
- 短いドライバー2番
プラスドライバー(3番)
レッグシールドを留めているネジを締めたり緩めたりする。
短いドライバー2番
メッシュインナーラックをネジで留めます。
レッグシールドの取り外し
スーパーカブ110(JA44)のレッグシールドの交換や、バッテリー関係でレッグシールドの取り外しに使用する工具を紹介します。
- プラスドライバー2番
- プラスドライバー3番
プラスドライバー2番
「フロントカバー」と「メインスイッチカバー」のネジを緩めたり締めたりします。
プラスドライバー3番
レッグシールドのネジ(スクリュー)を緩めたり締めたりします。
バッテリー交換
スーパーカブのバッテリーを交換するのに使用する道具を紹介します。
- プラスドライバー2番
- プラスドライバー3番
プラスドライバー2番
「バッテリーカバー」のネジの取り外しに使用します。
プラスドライバー3番
「センターカバー」のネジを取り外します。
USB電源(ポート)取り付け方法
リアキャリアの取り外し
スーパーカブのリアキャリアを取り外します。リアボックスの取り付けや、リアキャリアの清掃の際に役に立ちます。
- 12mm六角ソケットレンチ
- 14mm六角ソケットレンチ
14mm六角ソケットレンチ
左右のリアサスペンション上部にある「リアクッションアッパマウントナット(締め付けトルク29N・m)」を、14mm六角ソケットレンチで緩めます。(取り外す必要はありません)
12mm六角ソケットレンチ
赤丸で囲まれている「リアキャリアマウントボルト(締め付けトルク32N・m)」2本を12mmソケットレンチで取り外します。
トルクレンチ
トルクレンチを持っている場合、HONDA側から指定されている「締め付けトルク」で締めるのに使用します。
リアサスペンションの交換
リアサスペンション(リアショック)を取り外した後、新しいリアサスペンションを取り付けに使用する工具の紹介です。
- ラチェットハンドル+14mmソケット
- トルクレンチ
ラチェットハンドル+14mmソケット
リアサスペンションを留めている、上下のナットを取り外します。
トルクレンチ
新しいリアサスペンションを取り付けた後、再び上下のナットを締める際に使用します。
上下のナットの締め付けトルク値は同じ「29N・m」です。
サイドスタンドの取り外し
スーパーカブのサイドスタンドを取り外してメンテナンスをします。
また取り外した後に、新しい強化サイドスタンドを取り付けることができます。
- スプリングフック
- 17mmメガネレンチ&17mmスパナ
スプリングフック
サイドスタンドを留めているスプリングを取り外す際に「スプリングフック」という工具を使用します。
17mmメガネレンチ&17mmスパナ
17mmのメガネレンチとスパナを使用して、サイドスタンドのボルトとナットを取り外します。
ナンバープレートの取り外し
スーパーカブのナンバープレートを取り外してナンバープレートホルダーを取り付けます。
- プラスドライバー
- 10mmスパナ
プラスドライバー
プラスドライバーでナンバープレートを留めているボルトを取り外します。
10mmスパナ
ナンバープレートを取り外す際、プラスドライバーだけではクルクルとボルトが回ってしまうので、10mmスパナを使用して抑えます。
終わりに
とりあえず現時点で思いついたのだけをまとめてみました。また何かスーパーカブ110(JA44)のメンテナンス作業で使用する、工具や道具を思いついたら追加していく予定です。
メンテナンス作業をする時に使用する道具を忘れたら、ぜひこの記事をブックマークなどしておいて見に来てください。
以上でこの記事は終わりとなります。
また別の記事でお会いしましょう!
この記事が気に入りましたら、下のアイコンをクリックしてSNSシェアの方をお願いします!