実際のタクティクス問題を解こう!
こんにちはchessinuです。
前回の記事ではチェスのタクティクス問題の知識部分について解説しました。
今回は実際に出題されるタクティクス問題を包括的に紹介していきます!
タクティクス問題は数え切れないほど無数にあり、今この瞬間この記事を読んでいる間にもどんどんと新しいタクティクス問題が次々に作られていっています。
しかしながら問題は無数にありますが、全てが何かしらのテーマに沿った問題なのでどの様な事を問題で求められているのかさえ理解すれば混乱はしないはずです。
ここでは全てのテーマを取り上げる事はできませんが、重要なテーマをいくつか取り上げてあるのでぜひ最後まで読んでみてください。
敵のキングをチェックメイトする
ではこのテーマに関する問題を解いてみてください。(黒持ち)
<解答>
![]() | この局面からチェックメイトを目指していきます。
|
![]() | まずは黒のビショップで白のキングをチェックします。
|
![]() | すると白のキングはg1に逃げるしかありません。
|
![]() | そこで黒のナイトをf3に動かします。
|
![]() | するとチェックメイトできました。 |
ではこちらの練習問題を解いてみてください。(白持ち)
自分が不利な状況から引き分けに持ち込む
同形三複ルール
では同形三複に関する問題を解いてみてください。(黒持ち)
<解答>
ではこちらの練習問題を解いてみてください。(白持ち)
ステイルメイト
※ステイルメイトに関する問題では自分がステイルメイトしないように相手をチェックメイトするタイプの問題が出題されますので、正確には引き分けを狙う問題ではありません。
ではステイルメイトに関する問題を解いてみてください。(白持ち)
< 解答 >
ではこちらの練習問題を解いてみてください。(白持ち)
相手より有利な状況にするパターン
プロモーション
ではプロモーションに関する問題を解いてみてください。(黒持ち)
< 解答 >
ではこちらの練習問題を解いてみてください。(黒持ち)
サクリファイス
ではサクリファイスに関する問題を解いてみてください。(黒持ち)
< 解答 >
ではこちらの練習問題を解いてみてください。(白持ち)
相手の駒をタダで取る
ではこのテーマに関する問題を解いてみてください。(黒持ち)
< 問題レーティング1200 >
< 解答 >
![]() | スタート図では盤上のお互いの駒の戦力はさほど変わりませんね。 |
![]() | 黒のルークで白のキングをチェックをします。 |
![]() | 白のキングは黒のビショップも逃げ道に効いているので、g4へ避けながら逃げなければなりません。 |
![]() | すかさず黒のルークがg3へ動きチェックします。 |
![]() | たまらず白のキングはf5へ逃げます。 |
![]() | すると黒側が無傷で白のビショップを取れることができましたね。 これで黒側が勝勢になりました。 |
ではこちらの練習問題を解いてみてください。(黒持ち)
< 問題レーティング780 >
自分の価値の低い駒で相手の価値の高い駒を取る
ではこのテーマに関する問題を解いてみてください。(黒持ち)
< 問題レーティング990 >
< 解答 >
![]() | 白のクイーンが自陣に侵入してきました。 一見したところピンチに見えますが… |
![]() | 黒のビショップをf6へ移動します。 |
![]() | すると白のクイーンは逃げ場がどこにもなくなり、黒のポーンかビショップかルークを取るしかなくなります。 そこで白のクイーンは仕方なく黒のルークを取りました。 |
![]() | しかしその後に黒のビショップで白のクイーンを取ることができます。
|
![]() | この様にルークと引き換えにクイーンを取ることができましたね。 |
ではこちらの練習問題を解いてみてください。(黒持ち)
< 問題レーティング1070 >
終わりに
皆さんここまでお疲れ様でした。
ここで取り上げた以外にもまだまだ沢山の種類のタクティクス問題ありますが、大体タクティクス問題がどの様な物なのかというイメージはできたかと思われます。
色々な問題を解くことによってチェスプレイヤーとしての思考能力が高まっていくと思いますので、頑張ってタクティクス問題を解きレーティングの方を上げていってください。
それでは良きチェスライフを!