日常からツーリングまで大活躍!?
こんにちはchessinuです。
まずそもそも「荷掛け用ナンバープレートフックって何?」って話ですが、簡潔に述べると、シートやリアキャリアに載せた荷物の固定にとても便利な製品です。
例えば日常の買い物やツーリングにおいて、「シートバッグ」を使用する方には特に役立つのではないでしょうか?
まぁ別に無ければ無いでどうにでもなるのですが、あったらあったで便利な物なので、今回記事にして紹介してみました。
タナックスの荷掛け用プレートフックを購入した理由
自分がナンバープレートフックを購入した理由は以下のとおりです。
- 荷物の固定に便利
- ナンバープレートの保護
- ドレスアップ
荷物の固定に便利
GB350には「グラブバー」や「荷掛け用の突起(フックボルト)」が最初から付いているので、これを利用すればシートに載せている荷物等を簡単に固定することができます。
他にはパッセンジャーステップ周辺も荷物を固定するのに利用できます。
なので正直なところGB350の場合はTANAXのナンバープレートフックがなくても、特に荷積みに関しての問題はなかったりしますが、「GB350S」の場合はシート周りの構造的にプレートフックがあると便利かも知れませんね。
まぁ基本的にこのような荷積みに役立つタイプの製品は、バイクの構造的に「ネイキッド系のバイク」よりも、「SS系のバイク」や「ストリートファイター系のバイク」の方が重宝すると思います。
ただしナンバープレートフックは買い物やツーリング先などで「役に立つ時」が絶対にあると思うので、どのような車種でも装着しておいて無駄にはならないと思います。
ナンバープレートの保護
他にもナンバープレートを補強して「保護」する役割もあります。
例えば走行中の振動における「ビビリ」や小石などが跳ねて「傷つく」のを防いだり、また泥はねなどの「汚れ」もある程度防いでくれます。
ドレスアップ
あとは単純に見た目に変化が出るので「ドレスアップ効果」が期待できます。
ちなみに自分の「ナンバープレート遍歴」は以下のとおりです。
まず最初は納車されたままのノーマル状態。(画像は展示車両のナンバーです)
乗り始めて数カ月後に「デイトナのナンバープレートホルダー(クロムメッキ)」を装着。
そして現在はTANAXのナンバープレートフックを取り付けて使用しています。
まとめ
このTANAXのナンバープレートフックは「荷積みに役立つ」だけではなく、ナンバープレートの「保護」や見た目の「ドレスアップ効果」もあるので、個人的には購入して満足しています。
タナックスの荷掛け用プレートフックの紹介
今回GB350に取り付けるタナックス(TANAX)のナンバープレートフックに関して簡単に紹介します。
- メーカー
- タナックス(TANAX)
- 製品名
- MOTOFIZZ プレートフック3
- 価格
- 約2,000円
- 色
- ブラック,シルバー,ブルー,レッド
- 材質
- アルミニウム
- 本体サイズ
- (H)134 ㎜ ×(W)281 ㎜ ×(D)23.5 ㎜×240g
- 特徴
- ナンバープレートを強固に保護。軽量なアルミ素材を使用し、バイクのシルエットを崩すことなくスマートに取り付け可能。
カラーバリエーション
Amazonを始めとするECサイトで取り扱っている色は「ブラック」と「シルバー」のみになりますが、ライコランドではライコランド限定色として「ブルー」と「レッド」も特別に販売しています。
ちなみに自分はGB350の車体カラーのマットジーンズブルーに合わせて、ライコランドで「ブルー」のナンバープレートホルダーを購入しました。
その他の製品
タナックスは荷掛けフック製品を3パターン販売していて、今紹介した「プレートフック3」の他に「プレートフック1」と「プレートフック2」があります。
これらの製品の違いについてですが、画像から見て分かるとおり「フックを掛ける場所」がそれぞれ異なっています。
実際にナンバープレートに取り付けて使用するとこんな感じになります。(左から1,2,3)
ちなみにプレートフック3に関しては、ナンバープレート自体を「保護する効果」もあるので、単純に価格や性能だけで考えると「3>2>1」の順番で高くなっています。
本体と付属品の紹介
それで先ほど紹介したとおり、GB350の車体カラーと合わせて「ブルー」のナンバープレートフックを購入しました。
開封してみたところ中身は至ってシンプルで、「本体」と「簡単な説明書」以外には何も入っていませんでした。
サイドに空いている穴に固定ベルトを通して使用します。
車体のマットジーンズブルーとはちょっと違う感じですが、かなり綺麗な青色なので気に入っています。
また取扱説明書には取り付ける際の注意点や取り付け方など書いてあるので、ザッと見ておくと良いと思います。
タナックスの荷掛け用プレートフックを取り付ける手順と道具
作業手順
GB350にナンバープレートフックを取り付ける手順は以下のとおりです。
- ナンバープレートを取り外す
- ナンバープレートフックを取り付ける
- ベルトで荷物を固定する
必要な道具
今回自分が使用した工具は以下のとおりです。
- プラスドライバー
- 8mmレンチ
- 10mmレンチ
タナックスの荷掛け用プレートフックを取り付ける作業
ナンバープレートを取り外す
まずナンバープレートをプラスドライバーなどを使用して取り外します。
ナンバープレートを外すとこんな感じになっています。
ちなみにプレートフックを取り付ける際に赤丸で囲った部分にある「ゴム」が邪魔だったので、自分の場合は取り外してしまいました。
ただし車検の時にナンバープレートの「角度調整」で必要になるかも知れないので、ゴムを取り外した方は失くさないように保管しておいてください。
ナンバープレートフックを取り付ける
外したナンバープレートをナンバープレートフックの上に重ねてセットします。ちなみに下の画像では、ナンバーを隠すために白い紙を重ねていますが気にしないでください。笑
それで本来であればナンバープレートを留めていた「純正ボルト」を使用して元の場所に取り付けるのですが、今回はライコランドで売っていた「可愛いボルト」を利用して取り付けます。
これでタナックスのナンバープレートフックの取り付け作業は完了しました。
ベルトで荷物を固定する
そしてナンバープレートフックの穴にベルトを通してシートバッグを固定します。
シートまたはリアキャリアに載せる荷物の状況に応じて、プレートフック上下の穴を使い分けてください。
ちなみに固定ベルトは購入したシートバッグに「付属」していることが多いのですが、もし付属していなかった場合には自分で別途用意する必要があります。
そしサイドリリースバックルをシートバッグに接続します。
こんな感じで接続します。
最後に固定ベルトの長さを「丁度いいテンション」に調整しておきます。
一応これで全ての作業が終了しましたが、特に難しいことは何もなかったので問題はないと思います。
タナックスの荷掛け用プレートフックを取り付ける際の注意点
ナンバープレートフックを使用する上での注意点としては、固定ベルトが「ウインカー」に被らないようにする必要があります。
これに関しては「荷物のサイズ」や「荷物を載せる位置」にもよるのですが、自分の場合はウインカーの裏側から固定ベルトを通しました。
しかし取り付けた後に思ったのは、プレートフック3よりも「プレートフック2」の方が、穴の位置的にウインカーの邪魔をせずに固定ベルトを通せるのではないか?ということ…。
まぁ製品自体の値段も1,000円程度と安いので、今度試しに購入してみようと思っています。
理想としてはフック3とフック2を組み合わせられると良いのですが、果たしてどうなることやら…。
それでは以上で「バイクにTANAXのナンバープレートフックを取り付ける方法」を紹介した記事は終わりとなります。
さようなら~