簡単でお手軽なドレスアップ
こんにちはchessinuです。
皆さんはGB350に元々取り付けてある純正の「ハンドルバーエンド」についてどう思います?
ちなみにバーエンドってこの赤丸で囲ってある部分のパーツのことで、元々このバーエンドの「本来の役割」はここに重りを付けて、エンジンからハンドルに伝わる「振動」を抑えることです。
ただしぶっちゃけた話、個人的にGB350のバーエンドは「安っぽい感じ」がしてあまり好きなデザインではないんですよね。
それに何かグラグラするし…笑
なので今回は、GB350(GB350S)に取り付けてある純正のバーエンドを「社外製のバーエンドと交換をしよう!」って記事になります。
バーエンド自体の費用も比較的に安く、また簡単で誰でもすぐに行える作業なので、個人的にはオススメの「入門カスタム」だと思います。
関連記事
バーエンドの交換と合わせて「ハンドルグリップの交換」も行ってみてはいかがでしょうか?
ハンドルバーエンドを交換する目的
そもそも「バイクのハンドルバーエンドを交換する理由は何なの?」ということについてですが、答えとしてはそれを交換することにより、以下の「効果」が期待できるとされているからって感じになります。
- ドレスアップ
- 振動対策
- 車体の保護
ドレスアップ
まぁハンドルバーエンドの交換と言ったら、真っ先に思いつくのが「ドレスアップ(装飾)目的」ですよね。
実際に今回自分が交換した理由も、このドレスアップ目的が「9割以上」を占めています。
バーエンドを弄ったことがない方にとっては、たかがハンドル部分の先っぽのパーツを交換するだけなんだからそこまで大きな変化はないだろ~?と思われるかもしれません。
しかしバーエンドはバイクに乗っている時に「割と視界に入る場所」なので、ここをイケてるパーツに交換しただけでも乗車時のテンションが結構上がったりします笑
振動対策
次に思いつくのは、ハンドルから伝わる「振動」を抑える目的です。
ハンドルバーエンドに「重り(ウエイト)」を取り付けることで、その重りがハンドルの振動を「抑えつける役割」を果たすため、ハンドルから手に伝わる「不快な振動」をある程度減少させることができるそうです。
しかしこれに関しては割と「賛否両論」があり、大きな効果がアル派とナイ派で意見が別れている感じもあったりしますが、そこは製品の質によってもだいぶ異ってくると思うので何とも言えません。
ただこのGB350は「バランサー関係」に力を入れているため、エンジンから伝わる「不快な振動」が本当に少ないバイクなので、まぁ取り替えてもほぼ効果は感じないと思います。(と言うか全く感じなかったです笑)
そして一つ注意しておきたいのは、振動対策としてバーエンドのウエイトを「重くすればするほど良い」というワケではないことです。
確かにウエイトを重くすれば振動もそれに比例して減少するかもしれませんが、ただしバーエンドを重くし過ぎると「ハンドルの操作性」に少なからず影響が出てきたりします。
なので逆に乗りにくくなる可能性も?
車体の保護
車体が倒れた際にバーエンドは地面に接触する順番が他のパーツに比べて早いので、ここを丈夫で「耐久性」のある物にしておくことで、ハンドルや車体へのダメージを「最低限に抑える」ことができます。
特にGBの純正バーエンドはショボいプラスチックなので、ここを「金属」に変えるだけでもだいぶ効果があると思います。
ハンドルバーエンドを交換する方法
バーエンドを交換する目的や必要性を紹介したので、次にハンドルバーエンドの「選び方」や交換の際に必要な「道具(工具)」について紹介をしていきます。
- 交換する製品を探す
- 交換に必要な道具
交換する製品を探す
まずどのバーエンド製品にするのかを決める必要があるのですが、選ぶ上での「注意点」として、何でもかんでも好きなのを自由に取り付けられるワケではないという点に気をつけなければなりません。
要はGB350の「ハンドル内径」に適合した製品を選ぶ必要があります。
それでGB350のハンドル内径を計測してみると大体「φ17~18(mm)」なので、この数値を基準にして製品を探していくことになります。(100均のノギスなので多少の誤差はありますが…)
ちなみに元々取り付けてあった「純正バーエンド」の外径も測ってみましたが、こちらも「φ17~18(mm)」ぐらいだったので、まぁこの数値でほぼ間違いないと思います。
ついでにグリップの一番外側の部分も測定してみると、だいたい「φ35~36(mm)」ぐらいでした。
では必要な情報は全て揃ったので、早速バイク用品店のライコランド埼玉店へやってきました。
やはり県内最大のバイク用品店ということだけあって、様々な色や形のバーエンド製品があり悩んでしまいましたが、結局この「デイトナのバーエンド」にしました。
交換に必要な道具
取り外すのに必要な道具
基本的にバイクのハンドルバーエンドを取り外す作業は結構大変だったりするのですが、このGB350のバーエンドに関しては「めちゃくちゃ楽に取り外せる」のでご安心ください。
なぜならGB350のバーエンドはネジで固く取り付けてあるのではなく、ただ単にハンドルにバーエンドを「差し込んでいるだけ」だからです。
なので「グリグリ」とネジりながらに引っ張ってやると簡単に取り外せます。
まぁおそらくこういう所は、各個人で手の加えやすいように「交換する前提」で設計されているのかなぁ~?なんて思ったりもします。
しかしこの様にパーツを「シンプルな構造」にすることで、バイク本体のコストを少しでも安くできるのであれば個人的には大歓迎です。
という訳で、GB350のバーエンドパーツを取り外すのに必要な道具は「手」だけで大丈夫です。
もし固くて取り外せない場合には、「プライヤー」みたいな物で挟みながら作業を行うと良いと思います。
取り付けるのに必要な道具
バーエンドの交換作業に必要な道具は「六角棒スパナ(5mm)」だけです。
ちなみに使用する六角棒スパナのサイズに関しては「5mm」なので、GB350の左側サイドカバー内にある六角棒スパナをを使用してもいいですし、もしくわ100均で売っている物を購入して使用しても大丈夫です。
取り付けるバーエンド製品の紹介
実際にGB350に取り付ける、新しいバーエンドについて簡単に紹介をしておきます。
- メーカー
- デイトナ
- 本体重さ
- ウエイト有り(117g)
- ウエイト無し(34g)
- 対応ハンドル内径
- φ14~18(mm)
- カラーバリエーション
- 6種類
重さについて
純正のバーエンドの重さを計測してみると「約13g」だったので、新しいデイトナのバーエンドに交換をすると単純に100g以上は重くなります。
いやそれにしても重さが「13g」って、これが有っても無くてもほぼ何も影響がないということを考えると、いかにGB350(S)の振動対策が優秀であるのかが分かりますね。
カラーバリエーションについて
カラーバリエーションは「青,赤,黒,金,銀,ガンメタ」の全6色となっています。
自分のバイクの色と同じ色のバーエンドを選んでも良いですし、あえて他の色を組み合わせることで「ワンポイントアクセント」として見せるのも良いと思います。
ちなみに自分はバイクと同色の「ブルー」を選びました。
その他のバーエンド
また個人的にはこのようなデザインのバーエンドもお洒落で良いと思います。
実際にGB350に取り付けるとこんな感じです。
こちらも数種類の色が用意されています。
GB350に適合するかどうかは別として、まだこの他にも様々な形状やデザインのバーエンドがあります。
自分の気に入ったバーエンドを選んでください。
実際にハンドルバーエンド交換作業を行う
純正バーエンドを取り外す
それでは実際にハンドルバーエンドの交換作業を行っていきますが、やることは物凄く簡単なので速攻で終わると思います。
まずは元々取り付けてある純正のバーエンドを取り外します。
先ほど紹介したとおり、片手でハンドル抑えながらもう片方でネジるように「グリグリ」しながらと引っ張ってやると、簡単に取り外すことができます。
ちなみにハンドル内部はこんな感じになっています。
内部にはバーエンドが抜けないようにするための、「滑り止め用のグリス?」みたいなのが塗ってありました。
デイトナのバーエンドを取り付ける
純正のバーエンドを取り外し終えたら、いよいよデイトナのバーエンドを取り付けていきます。
と言っても、このままバーエンド部分にスポッと差し込むだけです。
先ほど紹介したとおり、作業で使用する道具は「六角棒スパナ(レンチ)」だけです。
これで時計回りに締めていきます。
ちなみになぜこれだけで固定することができるのかと言うと、ボルト締めをすることにより中で「ストップラバー」が両端(ナットとバーエンド)から圧迫され膨張し、そこで摩擦が働くので抜けなくなるからです。(凄くシンプル!)
また作業上の注意点として、ハンドルの右側(スロットル側)にバーエンドを取り付ける際には「締めすぎない」ように気をつけてください。
と言うのも、あまり強くバーエンドを締めると「スロットルグリップ」の動きに影響が出る恐れがあるからです。
なのでスロットルグリップを回して調整しながら取り付け作業を行ってください。
補足事項
デイトナのバーエンドはウエイトが必要なければ、下の画像の様に「取り外して使用する」こともできます。まぁ元々このGB350は振動の少ないバイクなので、ウエイトを取り付けるかどうかはお好みでどうぞという感じです。
この様にウエイトがないだけでも、取り付けた時の見た目にかなり違いはありますね。
締める方法は先ほどと同じやり方なので、自分の好みでウエイトを取り付けるかどうか選んでみてください。
ちなみに自分はここで結構悩みましたが、とりあえず現在は「ウエイト有りの状態」で取り付けてあります。
新しいバーエンドを取り付けた外観
外観
それでは最後にGB350にデイトナの新しいバーエンドを取り付けた外観の紹介をします。
いやーそれにしても、車体の色と凄くマッチしていてめちゃくちゃ綺麗ですね~。
遠くから見ると同色なので車体と少し「同化」してる感じになってしまうので、あえて車体とは別の色を取り付けることでバーエンドが強調されると思います。
後日談
デイトナのバーエンドを取り付けてから半年ぐらいが経ったのですが、めちゃくちゃ錆びて見た目が汚くなってしまったので、スプレーを使用して「塗装」することにしました。
こんな感じで塗装しました。錆は隠せたと思いますが、ちょっと色が単調になってしまった感が否めないですね。笑
ぶっちゃけ純正のバーエンドはSNS上などで「ダサい」と言われてたりするので、皆さんもぜひ交換作業を行ってみてはいかがでしょうか?
簡単な作業で見た目をかなり良くすることが出来るので、もっとGB350を好きになると思います。
それでは以上で、「GB350(GB350S)のハンドルバーエンドの交換する方法」を紹介した記事は終わりとなります。
さようなら~
この記事が気に入りましたら、下のアイコンをクリックしてSNSシェアの方をお願いします!