意外と奥が深いチェーン調整の世界
こんにちはchessinuです。
バイクのドライブチェーンの調整作業って一見簡単そうに思えますが、実はめちゃくちゃ「奥が深くてコクのある世界」なので、バイク屋の専門スタッフにその作業を任せても良いと思います。
しかし自分でバイクのドライブチェーンを調整するメリットも、以下に挙げたとおり色々あったりします。
- 費用が浮く
- 時間が縛られない
- スプロケの交換ができる
- チェーンの交換ができる
ということで今回は、バイク整備初心者である自分が「GB350(GB350S)のドライブチェーンを調整」してみたので、その方法について紹介した記事となります。
ただし「駆動系のメンテナンス作業」はミスると直結して事故を引き起こすので、不安な方は素直にバイク屋に任せた方が良いと思います。(大して費用も高くないので)
関連記事
GB350の「スプロケットの交換方法」については、別の記事で詳しく紹介しているのでそちらを参考にしてみてください。ちなみにドライブチェーンの調整方法さえ知っていれば、簡単にスプロケの交換作業を行うことができます!
GB350のドライブチェーンの調整に関する事項
GB350(GB350S)のドライブチェーンを調整作業を行う前に、いくつか確認しておくことがあるので紹介します。
- ドライブチェーンの遊び量
- ドライブチェーンの点検時期(調整時期)
- ドライブチェーンの交換時期
- ドライブチェーンの調整方法を覚えるメリット
ドライブチェーンの遊び量
GB350(GB350S)のドライブチェーンの「遊び量」、及び「遊び量を計測する箇所」や「遊び量の計測方法」に関しては、ホンダ公式の「サービスマニュアル」や「オーナーズマニュアル」にて細かく指示されているので確認しておいてください。
ということでホンダ公式側の説明によると、フロントスプロケットとリアスプロケットの「中間地点」のドライブチェーン下部の遊び量を、ノギスまたはメジャー(定規)を用いて計測することになるようです。
また「遊びの量」に関してはサービスマニュアル等では「25mm~35mm」となっていますが、GB350のスイングアーム部分に貼ってあるシールによると「30mm」となっているので、まぁだいたい「30mm」ぐらいを目安にするのが良いと思います。
ドライブチェーンの点検時期(調整時期)
一般的にバイクのドライブチェーンの点検(調整)時期は「1000~2000km毎」に行い、またドライブチェーンの交換はシールチェーンであれば「15,000~20,000km」、ノンシールチェーンであれば「5,000km」を目安に行います。
ドライブチェーンの交換時期
GB350の純正ドライブチェーンは大同工業(DID)の「DID520VF4-104LE」を使用しており、その大同工業の公式サイトではシールチェーンの交換目安は「約15,000~20,000km」とされています。
またサービスマニュアルではドライブチェーンの調整後に、スイングアーム後端部がラベルの「レッドゾーン」に入っている場合は、新品に交換する必要があると記載されています。
ドライブチェーンの調整方法を覚えるメリット
冒頭でも紹介したとおり、ドライブチェーンの調整方法を覚えることで「スプロケットの交換」や「チェーンの交換」を自分の好きなタイミングで行えるようになります。
まぁもちろんバイク屋でプロのスタッフに頼んでも良いのですが、やはりそれ相応の「費用」が必要となってきます。また費用だけならまだしも「時間」も縛られてしまうので、自分で作業できるのであればそれに越したことはないと思います。
ドライブチェーンの調整に使用する道具と作業手順
使用する道具
GB350のドライブチェーン調整の際に使用する道具は以下のとおりになります。
ちなみに工具を揃える際の注意点としては、24mmと19mmに関しては必ず「メガネレンチ」を用意する必要があります。
- 24mmメガネレンチ
- 19mmメガネレンチ
- トルクレンチ
- 24mmソケット
- 12mmソケット
- 8mmスパナ
- メジャーまたはノギス
トルクレンチ
リヤアクスルナットとアジャストボルトを、ホンダから指定されている「締め付けトルク値(N・m)」で固定する時に使用します。
トルクレンチの使用方法に関しては、こちらの記事で詳しく紹介していますので参考にしてみてください。
ノギス
ドライブチェーンの「張り具合」を調べるために使用します。
また調整目盛りを「左右均等」に合わせる際にも使用します。
なお今回のチェーン調整作業で使用するノギスに関しては、「100円均一ショップ」で売っている製品で十分だと個人的には思います。
作業手順
GB350のドライブチェーンを調整する作業手順は以下のとおりです。
- リヤアクスルナットを緩める
- アジャストボルトを回転させる
- 調整目盛りを合わせる
- トルクレンチで締める
ドライブチェーンの調整作業~前編~
リヤアクスルナットを緩める
まず始めにメインスイッチを「OFF」にしてギアを「ニュートラル(N)」に入れ、センタースタンドを掛けた状態で「アクスルシャフト」を緩めていきます。
それでアクスルシャフトを緩めるには、メガネレンチ19mmとメガネレンチ24mmを使用して「リヤアクスルナット」を緩める必要があります。
マフラー側にあるのがアクスルシャフトを固定している「リヤアクスルナット」で、アクスルシャフトを締めたり緩めたりする時には、こちらのリヤアクスルナットを「24mmのメガネレンチ」で力をかけて回します。
ということで早速24mmのメガネレンチでリヤアクスルナットを緩めていきますが、ここが非常に「固く締まっている」ので、緩める際の反動などで「怪我」をしないように気をつけて作業を行ってください。
ちなみに緩める時は「反時計回り」に動かします。
次にリヤアクスルナットがある程度緩んだら、ドライブチェーン側にあるアクスルシャフトに「19mmのメガネレンチ」をセットしておきます。
そして車体の後ろから左手で19mmのメガネレンチを持って動かないように固定し、右手で24mmのメガネレンチを「反時計回り」に動かしてリヤアクスルナットを緩めていきます。
リヤアクスルナットは「手で軽く回る程度」まで緩めれば十分です。(緩めすぎには注意)
アジャストボルトを回転させる
リヤアクスルナットを緩めたら、次に「アジャストボルト」を回転させてチェーンの張りを調整します。
アジャストボルトは「8mmのスパナ」で緩めて回転させます。
アジャストボルトを「反時計回り」に動かすとチェーンが締まっていき、目盛りの内側にある「スイングアーム後端部」が赤色のラベル(画像の黄色い矢印)の方へと動きます。
なおチェーンが張り過ぎた場合にはアジャストボルトを「時計回り」に動かすか、もしくわタイヤを後ろから前進方向に手で押したり、または足で蹴ってやったりすると緩くなります。
それで今回はチェーンの張り(遊び量)を、ホンダから指定されているとおり「約30mm」に調整しておきました。
調整目盛りを合わせる
ドライブチェーンの張り具合が決まったら、アクスルシャフト側とリヤアクスルナット側の調整目盛りを「均等に合わせる必要」があります。
ということで、まずアクスルシャフト側の調整目盛りの数値(mm)をノギスで計測します。
そしてリヤアクスルナット側のアジャストボルトを回して、アクスルシャフト側と調整目盛りが「同じ数値(mm)」になるように調節します。
ちなみに調整目盛りが左右で「大きく」ズレていると、リアタイヤが真っ直ぐにならず左右のどちらか「斜め」に向いてしまい、その状態で走行すると危ないので注意が必要です。
なので目盛りの調整をし終えたらバイクの後ろに回り、タイヤが斜めになっていないかを確認しておいたほうが良いと思います。
ドライブチェーンの調整作業~後編~
リヤアクスルナットを締める
そして左右の目盛りの位置調整が終わったら、先ほど緩めたリヤアクスルナットを締めていきます。
ただしリヤアクスルナットを締める際にチェーンが張っていないと、調整した遊び量に「ズレ」が生じる場合があるので、チェーンとリアスプロケの間にドライバーやウエスなどの「詰め物」をしておきます。
あとは最初に緩めた時と同じようにメガネレンチ19mm&24mmを使用して、リヤアクスルナットを締めていきます。
トルクレンチで締める
それである程度リヤアクスルナットを締めたら、最後にトルクレンチを使用して指定の「締め付けトルク」で固定します。
リヤアクスルナットは「締め付けトルク88N・m」で固定します。(24mmソケット使用)
リヤアクスルナットを締めたら、最後に両側のアジャストボルトを「締め付けトルク12N・m」で固定します。(8mソケット使用)
そして最後に手でタイヤを軽く回して、引っかかったり等の「違和感」がないかを確認したらチェーン調整作業は終了です。
お疲れさまでした!
ドライブチェーンの調整作業をした感想
まぁGB350の場合は有り難いことに「センタースタンド」が付いているので、比較的にチェーンの調整作業が行いやすいバイクだとは思いました。
ただし冒頭でも紹介したとおり、タイヤなどの駆動部分のメンテナンスの「ミス」は直結して事故に繋がったりするので、無理に自分で作業はせず、バイク屋の整備プロのスタッフにまかせても良いと思います。
整備作業に使用する道具を集めるのも「費用」と「時間」がかかって大変ですからね。
それでは以上で「GB350とGB350Sのドライブチェーン調整作業の方法」を紹介した記事は終わりとなります。
さようなら~