空気圧の調整をしよう!
こんにちはchssinuです。
日常的にタイヤの空気圧を点検することはとても大切なことです。その車両にとって適切なタイヤの空気圧で走行することにより、未然に防げる事故も沢山あります。
以前別の記事で「家庭用の空気入れ」を使用して、スーパーカブのタイヤの空気圧を調整する方法を紹介しました。
今回はガソリンスタンドにある業者(務)用?と言っていいのかは分かりませんが、おそらく一般的な家庭には無いような空気入れで空気圧を調整する方法を紹介していきます。
一見難しそうに見えますが、実際に空気入れの作業を行ってみると家でやるよりも楽だったりします。
「家で空気を入れる方法」と「ガソリンスタンドで空気を入れる方法」の両方を知っておくことで、より快適なバイクライフが送れます。
なので、ぜひこれを機会に両方で試してみてください!
英式・仏式・米式バルブの違いについて
ここは家庭用の空気入れを利用する記事と重複している部分なので、既に読まれている方は飛ばしていただいても構いません
それではまず始めに、英式・仏式・米式バルブの違いについて紹介していきます。
まぁこの辺の事にあまり興味のない人からすると面倒くさい話なのですが、自分で空気を入れるためには絶対に知っておく必要があります。
二輪のタイヤに空気を入れる口部分(エアバルブ)は、大きく分けると英米仏の3種類の形状があります。
英式バルブ
英式バルブは主にママチャリなどの一般的な自転車で採用されており、日本では一番多く使用され普及しているバルブのタイプです。
また英式バルブ自体の構造がとてもシンプルな作りであるので、大体どのご家庭にもあるような空気入れで簡単にタイヤに空気を入れることが出来ます。
英式バルブではこの様に空気を入れます。
仏式バルブ
仏式バルブは主にロードバイクやクロスバイクのような競技用の自転車などに多く使用されており、空気圧の細かな調整に向いているのが特徴として挙げられます。
この仏式バルブの自転車に空気を入れるには、当然ですが仏式バルブに対応している空気入れでなくてはなりません。
しかしご家庭に有るような一般的な空気入れは英式バルブの物なので、仏式バルブには対応していない可能性が高いです。
なので仏式バルブに空気を入れる場合には対応している空気入れを購入するか、又は英式から仏式へ変換できる製品が売っているのでそちらを使用する必要があります。
変換バルブを使用する場合、まず仏式バルブに変換バルブを取り付けます。
そして仏式バルブのタイヤに空気を入れます。
米式バルブ
米式バルブは主にマウンテンバイクやクロスバイクなどの、いわゆる街乗り用の自転車やオートバイクなどに多く使用されています。
また、米式バルブは長時間経過しても空気が漏れにくく、頑丈な構造で出来ているのが特徴として挙げられます。
それでこの米式バルブがスーパーカブに使用されているバルブのタイプになります。
なのでスーパーカブのタイヤに空気を入れるためには、米式バルブに対応した空気入れ、又は米式変換バルブを用意する必要があります。
自分は英米仏バブルタイプの二輪にそれぞれ空気を入れたことがありますが、米式バルブタイプが一番楽に入れられると個人的には思います。
米式バルブのタイヤにはこの様に空気を入れます。
ガソリンスタンドで空気を入れるために必要な物
ガソリンスタンドで空気を入れるのに必要な物は以下の様になります。
- 車両
- 空気を入れる車両です。ここではスーパーカブになります。
- 費用
- 基本的にはどこでも無料です。ただし稀にお金を取る店舗があるようです。
- 声掛け
- 使用する際にはスタッフさんに一声かけた方がいいと思います。
- エクステンションバルブ
- ガソリンスタンドで空気を入れるための「必須アイテム」と言っていいかもしれません。
エクステンションバルブについて
ガソリンスタンドにある空気入れのノズルは「真っ直ぐで曲がらない形状」になっています。そのためタイヤのエアバルブ部分と非常に合わせ難くい場合が多いです。
なのでこれを解消するために「エクステンションバルブ」という製品を使用します。
このエクステンションバルブは名前の通り、タイヤのエアバルブに取り付けて延長することにより、空気入れのノズルと合わせやすくなります。
また、取り付け方も非常に簡単です。
空気入れのエアバルブ部分に、エクステンションバルブの向きを合わせて取り付けるだけです。
実際に取り付けるとこんな感じで延長されます。
なお、エクステンションバルブはガソリンスタンド側で用意してある所と無い所があるので、各自で1つ持っておいてた方がいいと思います。(値段も安いので)
ガソリンスタンドに置いてある空気入れの種類について
ガソリンスタンドには大きく分けると、以下の2種類のタイプの空気入れがあります。
基本的に両方置いてある店舗は多いとは思いますが、規模の小さい店舗だと片方しか置いていない場合もあります。ガソリンスタンドで両方とも置いていないというのは流石に少ないと思います。
- 据え置きタイプ
- 設定した空気(圧)の充填が完了すると「チーン」と鳴ります。地面に固定されいるので動かすことは出来ません。「エアタワー」などと呼ばれていたりします。
- 持ち運びタイプ
- 本体が軽いため持ち運んで使用出来るので、「エアキャリー」や「エアタンク」とも呼ばれています。
注意点
ガソリンスタンドで空気を入れる際に、1つだけ注意する点があります。
走行中および走行後のタイヤ内部では、空気が暖められ膨張した状態になっています。すると少しだけ空気圧が高めに計測されてしまいます。
なので家に帰りタイヤが冷えると、空気圧がガソスタで入れた時よりも若干下がるので、ガソスタでは気持ち多めに空気を入れておくと丁度良いかも知れません。
まぁそこまで細かく気にしなくても全然大丈夫ですが。
据え置きタイプ
据え置きタイプは名前のとおり、地面に固定されているので「持ち運べない状態」になっています。名前に関してはここでは「エアタワー」と呼んでいますが、これは全国で統一された名前ではありません。
なのでガソリンスタンドの店員さんに「エアタワーありますか?」なんて聞いても通じない可能性があります。
パッと見た感じだと「何だこれ?」って思うかも知れませんが、実際の使用方法はとても簡単です。おそらくガソリンスタンドには、下の画像のような「マニュアル」が付いている場合が多いと思います。
ちなみにエアタワーには「デジタルタイプ」と「アナログタイプ」があり、デジタルタイプの場合は空気圧調整目盛りがデジタル表示になっています。ただし基本的な操作方法は全く変わりません。
据え置きタイプでの作業手順
それではマニュアルに書いてある手順通りに作業を進めていきます。
- エアタワーに付いているダイヤルで空気圧を設定する。
- タイヤのエアバルブのキャップを外し、エクステンションバルブを取り付ける。
- エアタワーのノズルを真っ直ぐに差し込む。
- 「チーン」という音が鳴ったら終了の合図。
実際の作業
まず始めにスーパーカブ110(JA44)のタイヤの「空気圧の目安値」を知る必要があるのですが、ドライブチェーンカバーの付近にわざわざご丁寧に目安値のシールが貼ってあるのでこれを参考にします。
それによると「前輪が200kPa」で「後輪が225kPa」となっています。
最初は前輪から空気を入れてみるので「200kPa」に合わせます。ということで、エアタワーのダイヤルを回しその数値にセットします。
このエアタワーは1目盛りが「10kPa」でした。画像では何故か間違えて「240kPa」に設定してありますが、前輪は「200kPa」なので注意してください笑
そしてタイヤ内の空気圧がこの設定した数値になると終了の合図として、トースターで食パンが焼けた時みたいな「チーン」という高い音が鳴ります。
それでは数値をセットしたので、エアタワーに巻きつけてある空気を入れるノズルを使用して空気を入れます。
スーパーカブのエアバルブに取り付けてあるエクステンションバルブに、ノズルを真っ直ぐに差し込んで少し強めに奥に押し込みます。
そしてチーンと鳴ったら終了です。
使用後はダイヤルを回し、目盛りを「0kPa」に戻しておきます。
持ち運びタイプ
持ち運びタイプは名前のとおり空気入れ本体が非常に「軽く」、自由に持ち運んで使用することが出来るため、「エアキャリー」や「エアタンク」などと呼ばれていたりします。
使用方法もとても簡単なので、最近では据え置きタイプよりもこちらの方が主流のような気がします。大体どのガソリンスタンドにも置いてありますからね。(下の画像は別のガソリンスタンドで撮ったエアキャリーです)
持ち運びタイプでの作業手順
エアキャリー(エアタンク)での作業手順を紹介します。
- タイヤのエアバルブのキャップを外し、エクステンションバルブを取り付ける。
- エアキャリーのノズルを真っ直ぐに差し込む。
- グッと強く握り込んで空気を入れる。
- 軽く何回か握り、タイヤ内の空気を減らし調整する。
実際の作業
それでは先程と同じ様に、タイヤのエアバルブのキャップを外し、エクステンションバルブを事前に取り付けておきます。
そしてエアキャリーのノズルを真っ直ぐに差し込みます。
空気を入れる前に、エアキャリーの空気圧が「0kPa」になっていることを確認します。
そしてエアキャリーのグリップ部分を「ギュッ」と強く握りしめると、タイヤの中へ一気に空気が入っていきます。
すると空気圧が「240kPa」になりましたが、最初はわざと目安値より「オーバー」させます。
そしてその後にグリップ部分を何回か軽く握り空気を抜いて調整します。
使用後は元の場所にエアキャリーを戻しておきます。
終わりに
皆さんいかがでしたか?
初見では難しそうに見えますが、実際に自分で作業をしてみると意外と簡単に空気を入れることが出来ます。
「家で空気を入れる方法」と「ガソリンスタンドで空気を入れる方法」の両方の知識を持っておいた方が絶対に良いので、これを機にガソリンスタンドで空気を入れてみてください。
もし分からない事があればスタッフさんに聞けば詳しく教えてもらえます。自分も最初は手取り足取り教えてもらいながら使用しましたので笑
では以上でこちらの記事は終わりとなります。
さようなら~
この記事が気に入りましたら、下のアイコンをクリックしてSNSシェアの方をお願いします!